有機農業研究者会議に参加

先週末から、「有機農業研究者会議2014」参加のため、東京、つくばに行っていました。

141030_061434

○○農業研究所や、○○農業センター等の研究者の方が主で、

農家の参加者は僕を含めて数人くらい、、、ちょっと肩身が狭かったですが、

研究の最前線を知るために、昨年に引き続き参加しました。

141028_085421

こういった会議に参加すると、

いわゆる「有機農業」はまだ確立されていないことがよくわかります。

一般的に、日本は農業先進国と思われがちですが、事実は異なると思ってます。

理由は色々あると思いますが、

ひとつは、優良農家の技術が表にでてこない(そういった方は秘密にする傾向がある)のと、

やはり科学的なアプローチが弱いこと(組織力も含めて)にあるのだという気がします。

医学会の問題がよくニュースに出てきますが、こういったものは今の日本の風潮でもあるのですかね?

話がアブナイ方向に進みそうですので、この辺にしておきます。

141027_171527

宿泊先のホテルでちょっとひとやすみ。

このビール、結構よかった。

味がしっかりしていて、既存の日本の缶ビールと一線を画してる気がします。

どちらかというとプレモルよりかな。でも、こっちのほうが雑味は少ないし、、、

なんて考えながら、日本もこういったビールが安く飲めるとよいのに、、、

と思ったりもします。

家にかえったら、また第3のビールに逆戻りです。

 

 

ぶどうジュースづくり

今年の収穫、ソービニオンブランとシャルドネが少々とれました。

今年は樹を大きくするため、あえて実はつけませんでした。

140917_145227  140914_082058

 

子供たちといっしょに、ジュースづくり。

140914_092329 140921_100359

足でふみふみ。もちろん、きれいに足をあらってからやってます。

140914_092918

つぶしたぶどう。これを濾して、糖度等調整し、炭酸で割って飲みます。

貝化石到着

先日の堆肥に加えて、貝化石がきました。

141015_113612

畑の肥料というと、つい窒素、リン酸、カリをイメージします。

もちろんそれも重要ですが、品質を左右する要因は「微量元素」に

あると当園では考えています。

この貝化石は貝化石の中でもとくに純度の高いもの。

値ははりますが、最高品質のぶどうをとるには不可欠と考えてます。

台風の中収穫

大きな台風が来ました。

ぶどうはまだしもリンゴはこれからが収穫本番なので、はらはらしましたが、

幸運にも高山村のある北信は直撃を免れて、

被害も最小限にすみました。

141013_073234

台風の中、カッパきて収穫。師匠の佐藤さんの畑のタナー。

141013_084141 141013_084122

結構、獣の食害にあってました。左がハクビシン、右がイノシシ。

今日は、緊張から解放されて、少し気が緩み、風邪ひいてしまいました。

 

初なり オリエンタルスター

141010_163936

一から始めたぶどう畑。

ぶどう棚をつくり、苗を植え、土づくりをし、、、、、

ここのぶどう畑の木はまだ若すぎるので、ひと房だけ実をならせてみました。

オリエンタルスターという品種で、これが記念すべき第一号。

じ~んときます。まだすっぱいな~。

来年はもう少しならせよっかな。

 

クマに注意

今年、高山村にはクマがたくさん出没しています。

師匠さんの畑でもすでに2頭罠にかかりました。

僕の畑でもクマ出没の痕跡が、、、

141007_153257

クマの足跡。少し見づらいですが、あちこちにあり、、、

141007_153445

クリひろいに行くと、すでにクマさんが召し上がってます。

今年は、8月に雨が多かったため、山のドングリ等ができなく、人里に頻繁におりてくるようです。

紅葉を観に来られる方は、気をつけて。

 

 

堆肥まき2

140930_081839

今度は1号畑の堆肥まきです。

栽培面積約60アール。シャルドネ、ソービニオンブラン、ゲベルツトラミナルが植わってます。

ここに今年は堆肥を10トン入れます。

理由は、植樹前はソバ畑で土地がやせていることと土壌の物理性、生物性、化学性を豊かにすること。

それと、畑の微生物環境をよくしたいという考えからです。

しばらく、筋肉痛がつづきそうです。